人手不足は日本経済の構造問題であり、これを「特定技能」と称する外国人労働者で埋めようという安倍政権の政策は、3K職場を温存してアジア人の低賃金労働者を増やすだけだ。長期にわたって労働の超過需要が続く原因は単なる人口減少ではなく、労働市場のミスマッチだからである。
低収益の中小企業が雇用の8割以上を占め、人手不足でも低賃金のパート・アルバイトを増やして正社員の賃金を上げない。このため労働者が集まらず、売り上げも収益も増えないので経営が行き詰まる「悪い均衡」に入ってしまった。つまり
中小企業の低収益→低賃金→人手不足→低収益
という悪循環が起こっているのだ。こういうコーディネーションの失敗を脱却するには、労働者が高収益企業に移動して低収益企業が淘汰される必要がある。しかし労働移動が雇用規制で阻害され、自民党も役所も参入規制で中小企業を守るのでミスマッチが残ったままだ。
これを解決する最善の労働政策は雇用規制の緩和だが、次善の方法は賃金を上げることだ。今年のIMF対日審査報告でも、ラガルド専務理事は「企業が賃金を引き上げる税制上のインセンティブの強化、最低賃金の更なる引き上げ、及び政府が管理する賃金や社会給付の増額が必要である」と政府が労働市場に介入して賃金を上げる逆所得政策を提言している。
最低賃金の引き上げに賛成する経済学者はほとんどいない。いま雇用されている労働者の賃金を上げても
スポンサーリンク
最低賃金を上げる「非伝統的な労働政策」
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/11/atkin.jpg)
最近の投稿
- 「オーバーツーリズムという幻想」煽る人の無理解 「定率の宿泊税」「局地的な課題解決」を徹底せよ | 国内経済 | 東洋経済オンライン
- 灘高→東大理三の医師が「医学部入試の面接官」に推薦する意外な顔ぶれ – ニュースな本
- 容赦なさすぎ…高額療養費制度の見直しで「優遇されてきた70歳以上」も負担増、 1年間の医療費が2倍になるケースも! – 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴
- 医師会が「容認できない」と猛反発する「OTC類似薬」とは?
- 日本で給料を増やす唯一の方法
- 横浜市消防局「フジに撮影協力」続行が英断のワケ 月9「119エマージェンシーコール」への協力が賛否 | メディア業界 | 東洋経済オンライン
- 地元経済界の悲願「道の駅」を大手に任せる茅ヶ崎 地域の企業が活性化してこその地方創生では | グローバルアイ | 東洋経済オンライン
- 「うちとの取引がなくなったら困るんじゃないの?」商社勤務Bさんを追い詰める呪いの言葉、「カスハラ」最前線 – エス・ピー・ネットワーク「HRリスクマネジメント相談室」
- 「65歳の誕生日に退職した人」と「誕生日の2日前に退職した人」もらえるお金に大差がつくワケ – 定年後の進路指導室
- その発想はなかったわ!24時間相談できて、家族・親友よりホンネで話せる「AIじゃない」相手とは? – ニュースな本
コメント