大河ドラマ「西郷どん」が、佳境を迎えています。先週のエピソードでは、廃藩置県の断行を巡って、力を信奉して近代化を急ぐ大久保と、信義に基づく政治を貫こうとする西郷との方向性の違いがあらわれ始めました。
そして、今週の岩倉使節団派遣から、西郷と大久保の路線の違いが、いよいよ決定的になろうとしています。その台詞の中で、西郷は、戊辰の戦に倒れた人々への思いや、徳川の人々に対しても申し訳が立たないといった感慨を語っています。こうした西郷の心情の描き方、明治維新の近代化礼賛一辺倒ではない物語の展開が、とても印象的です。
いまからちょうど150年前の今日、11月6日。明治改元の詔書が10月23日に発出されてから2週間後。戊辰戦争の会津鶴ヶ城の攻防戦で、会津藩はついに新政府軍に降伏します。
安倍総理は、先月23日の「明治150年記念式典」式辞で、「特に、若い世代の方々には、ぜひとも、この機会に、わが国の近代化に向けて生じた出来事、人々の息遣いに触れ、光と影、さまざまな側面を貴重な体験として学びとってほしいと思います」。「私たちは、平成の、その先の時代に向けて、明治の人々に倣い、どんな困難にもひるむことなく、未来を切り開いてまいります。そして、平和で豊かな日本を、次の世代に引き渡していく、その決意を申し述べ、式辞といたします」と述べました。
安倍総理が、歴史の「光と影」とおっしゃるなら、ご自身の式辞
スポンサーリンク
明治・戊辰150年に思う。

最近の投稿
- 「夏目漱石のせいで生徒が自殺!?」16歳の秀才が華厳滝に消えた衝撃事件 – ビジネスエリートのための 教養としての文豪
- 「捨てる前にできること」伝線ストッキングを活用した意外なアイデア – 101歳、現役の化粧品販売員 トモコさんの一生楽しく働く教え
- 【京大名誉教授が教える】すべては偶然で「過去の地球」で起こったことを再現しようとしても同じ結果にはならず「どこかで掛け違いがあったら、いまの私たちは存在しない」という不思議な事実 – 大人のための地学の教室
- 「この部下、どう接すれば…」→なんか苦手な部下が職場を救ってくれるかもしれない意外な理由 – 増補改訂版 ヤフーの1on1
- 【医者が教える】「病気にならない人」が運動するのは「朝」「夜」どちら? たった1つの共通点 – 10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣
- 「選んだ後に後悔しない?」認知的不協和を利用して顧客の満足度を高める方法
- The fallout from HP’s Humane acquisition
- 【本当の失敗を悟る】
- 未来崩壊前夜?AGIが巻き起こす失業危機と政治の混乱
- 名刺管理だけじゃない?Sansanが推進するB2Bデータ活用の未来
コメント