ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「置いておいて」は“正解or間違い”さあどっち?

経済ニュース
photo-ac
「置いておいて」という表現がある。間違ってはいないが美しくない。実は、「置いておいて」は同じ言葉が連続するので、誤用ではないかと考える人が少なくない。しかし、間違ってはいない。
<例>
「部長の机の上に置いておいてください」
これは、現状の「置いておく」の連用形になる。「置いた状態で、そのままにする」という意味になるので「~て」+「おく」ですから正解である。ただし、同音反復の形式になるので見た目が美しいとはいえない。どうしても、「置いておいて」が「置いて置いて」の動詞の重複につながるので、稚拙な表現に見えてしまうのである。
また、「置く」の動詞そのものに、「置いておく」の意味があります。そこに「~ておく」の補助動詞を置くので、少々しつこい感じがする。間違いではないものの、「置いといて」「置いておく」「置いとく」などに、言い回したほうがスマートに見える。
日本の古典和歌には反復表現が多用されているものがある。「内大臣藤原卿, 采女安見児を娶る時に作る歌一首」(『万葉集』巻第二、相聞95番)には、「安見児得有」(ヤスミコエタリ)を反復している箇所がある。藤原鎌足が、天智天皇の采女・安見児を賜ったときの歌になるが、手放しの喜びが、「ヤスミコエタリ」のくり返しに表れている。
古典和歌の時代から、日本では反復表現がつかわれていた。つかう局面を間違えると稚拙な印象が残ってしま

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました