株式会社経済界より『心眼を開く』という本を上梓しました。明日26日より全国書店にて発売が開始されます。
本書は「北尾吉孝日記」を再構成したもので、2008年9月に上梓した第1巻『時局を洞察する』から数えて11巻目に当たります。
此の日記自体は、2007年4月12日よりツイッター的な形で執筆し始めており、内容も様々な分野に拡大しています。
今回は、本書のタイトルを『心眼を開く』としました。心眼とは辞書的に言えば、物事の真の姿をはっきり見抜く心の働きということです。私流に心眼を解釈すると、此の心眼には二つの大きな働きがあると考えています。
一つは自己すなわち自分自身の本当の姿を見るということです。之は、中国古典で言う「自得(じとく)」に通ずることです。仏教で言えば、自己の根源的な本性を徹見する「見性(けんしょう)」に繋がる心の働きです。
もう一つの心眼の働きは、自己以外の他を見ることです。夏目漱石の『吾輩は猫である』の中に「彼の腹の中のいきさつが手に取る様に吾輩の心眼に映ずる」とありますが、此の働きは相手の心を読むということです。
此の二つ目の心眼は一つ目の自得がある程度出来るようでなければ、他人の心あるいは様々な物事の真の姿などはっきりと見られるわけがないでしょう。
物事の本質を見抜くためには、五感すなわち我々の目、耳、鼻、舌、皮膚の五官を通じて得られる感覚を超えて見えない事物を見た
スポンサーリンク
心眼を開く
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
最近の投稿
- 「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編 更新費用が2倍以上に膨らむ自治体は全体の4割 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
- 日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か? | 食品 | 東洋経済オンライン
- 中国発の生成AIディープシークが米国に進出しても、オープンAIに絶対かなわない「軍事向けAI」の1兆円市場 – ディープシークの衝撃
- 電力「先物オプション」取引が日本で開始、価格変動の“保険”に有効も思わぬ損失リスク – 政策・マーケットラボ
- 与野党「大連立」の石破構想が現実的ではない理由 茂木敏充氏が指摘「野党の要求ありき」の問題点 | 国内政治 | 東洋経済オンライン
- 三菱商事の巨額減損で中西社長の“経営責任論”も・日立の年収「得をした世代」は?・英ファンドがテレビ業界の統治不全を指摘 – ダイヤモンド編集部厳選 必読!今週のニュース3本
- 庶民宰相が組閣直前、昭和の女帝に勝利宣言!しかし女性たちとの歪な関係は政権のアキレス腱に – 小説・昭和の女帝
- 【効果絶大】精神的に疲れやすい人でも、メンタルが「最強」になる“すごい方法” – その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
- 高性能で格安、中国AI「ディープシーク」の潜在力 業界の勢力図に大きな変化をもたらす存在になるか | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン
- “コストだけ”じゃない! 新NISAで買うインデックス投資信託の重要ポイントと注意点を解説 – 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「新NISAで買うべき株&投信77」2025年度版
コメント