第4回がん撲滅サミットが11月18日に東京ビッグサイトで開催される(午後1時スタート)。内閣官房・厚生労働省・国立がん研究センター代表が「がん撲滅への戦略」を語り、その後、私を含めた3名が「がん撲滅への戦術」を語ることになっている。その後、公開セカンドオピニオンが行われる。メンバーを眺めていると、話がまとまるのか不安になってくるが、このメンバーでどんな議論が展開されるのか興味津々である。
米国では、「がんの治癒に向けた」ムーンショット計画が進められている。再発進行がんでは「延命・緩和ケア」が標準医療化されている日本で、「がん撲滅に向けた」戦略がどのように語られるのか?禁煙問題ひとつでさえまとまらないこの国で、大きなビジョンを描き、それを実行していくことは難題中の難題である。是非、国を代表する3名の方の国家戦略を拝聴したいものだ。
私は、がん患者の生存率を上げる鍵は「リキッドバイオプシー」と「免疫療法」と確信している。何十年に渡る研究者生活での経験と治験から導かれる推論の結果と言い換えてもいい。しかし、科学的思考力に欠ける医師たちが、承認されていないものすべてを科学的エビデンスがないからペテンと呼んでいる幼稚性には頭が痛くなる。
心臓移植も、骨髄移植も、分子標的治療薬も、積み上げた科学的エビデンスがあったからこそ、人での治験を実施することができたのだ。彼らの思考力の欠如と欧米崇拝
スポンサーリンク
がん撲滅サミット
最近の投稿
- X expands lawsuit over advertiser ‘boycott’ to include Lego, Nestlé, Pinterest, and others
- 人手不足の業界こそAIを
- 【出版のリアル90】書籍タイトルの決定は、早いほど売れる⁈
- OpenAI、思考力に優れた最新AI「o3 mini」をいきなり無償化–DeepSeek登場で競争加熱
- 【44歳の独立記 Day 726】
- 【読書メモ】吉田満梨, 中村龍太 『エフェクチュエーション』45
- 「16歳の老猫が急変」焦った飼い主が考えたこと 漫画「余命わずかな ようかい(要介護)猫ちゃん」3話 | 余命わずかな ようかい(要介護)猫ちゃん | 東洋経済オンライン
- スモールビジネスのリーダーシップスキル向上法
- コロナ後に東京一極集中が再加速している理由
- ストック型メディアの可能性──フリーランスのための長期戦略
コメント