最近は中国の携帯アプリ「ウィー・チャット(微信)」での発信に追われ、日本語の記事が途絶えてしまった。深く反省しなければならない。
再開の話題を、5月末から6月初めにかけての汕頭大学新聞学院北海道取材ツアーに戻す。取材団計6人は大学に戻った後、期末テスト、夏休みをはさんで、少しずつながら取材成果をまとめてきた。大学では3年と4年の計2回、長期休暇でのインターンシップを必修科目として課しているので、インターンをしながら準備をする学生もいた。かなり負担の多い作業だったが、ようやく成果が形になって見えてきた。
まず直近に発行された新華社「瞭望東方週刊」(2018年9月27日号)に計4本8ページの記事が掲載され、同時に新華社の携帯アカウントを通じて配信された。テーマは、「老人介護とAI」「老いない老後生活」「過疎地公共交通の試練」「森との共生」。別の機会に日本語訳を紹介する。
中国では、記事内容が一定の水準に達すれば、各メディアが学生の作品も積極的に採用するが、中央の権威あるメディアとなるとなかなかハードルが高い。昨年も新華社が取り上げており、2年続けての快挙は、汕頭大学新聞学院の日本取材ツアーにとって非常に光栄なことである。
さらに今週土曜日の13日夜、学内の図書館大ホールで全校を対象にした交流会(分享会)を開くことになった。学生が自分たちで決めた交流会のタイトルは「北海道 LI
スポンサーリンク
北海道取材ツアー⑦いよいよ全校対象の報告会
最近の投稿
- D2C ブランドの法人ギフト戦略 ホリデー商戦を支えるも「顧客が見えない」課題
- 【寄稿】FRBが新年に決意すべきこと – The Wall Street Journal発
- 「クリスマスも正月も祝う」日本の不思議な価値観 神道、仏教、キリスト教と受け入れられた背景 | 歴史 | 東洋経済オンライン
- 【スクープ】三菱電機、日立、NEC、オムロンなどが主導したIoTプラットフォーム「エッジクロスコンソーシアム」が終了へ! – Diamond Premium News
- エンガジェット の元編集長が物語る、少数でも熱心で質の高い読者の重要性とは【海外メディア人が語る収益戦略】
- 顧客プロジェクトの将来を左右する「ビジネスレビュー」のススメ。100回以上実施してわかった成功ポイント
- フレックスタイム制とは?うちの会社でも導入できるの?
- 同一労働同一賃金って結局どういうこと?
- 一般事業主行動計画の概要・策定について
- 長谷川博己起用の東急不動産「BRANZ」新CM 「伝わる字幕」で想いを届ける
コメント