ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

世界的資産バブル崩壊?ゴルディロックス経済の終焉

経済ニュース
10月3日、米国長期金利は急騰して一時3.18%と7年3か月振りの水準をつけた。こうしたなかで、米国のダウ平均株価は過去最高値を更新した。
報道によれば、米国の株価が上昇したのはイタリアの財政赤字に対する懸念が少し和らいだことと、米国の景気拡大を示す経済指標が出たことから、米国の投資資金が積極的にリスクを取るようになり、安全資産の米国債を売り(この結果金利が上昇した)、リスク資産の株などを買ったためだということだ。
しかし、この報道に違和感を覚えるのは私だけだろうか。今年2月3日に米国の長期金利が上昇して2.84%を超えた時は、翌日株価は暴落した。それは、長期金利が低位安定する中で緩やかな景気拡大が続き、あり余ったマネーが株などに投資されて相場が上昇するという、当時よく言われた「ゴルディロックス経済(適温経済)」が終わることへの不安から生じた暴落だったはずだ。今回は長期金利は2.84%などというものではなく、3.18%と3%を大きく上回っているのだ。
また、イタリアの状況も、ポピュリスト政権が来年度予算案で今後3年間の財政赤字の対GDP比を2.4%から2%に引き下げそうだという報道があっただけで、財政赤字の対GDP比が約133%と、ユーロ圏でギリシアに次いで悪いイタリアの危機的財政状況が改善したわけでもない。さらに、イタリアは政府だけではなく銀行部門も不良債権問題で深刻な状態にあ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました