サイバーセキュリティは必要不可欠なもの。
先日、日経新聞で国⽴⼤3割がサイバー被害にあっていたと報じられた。
国の海洋計画、漏洩の疑い データの世紀:日経新聞
記事によれば、
国の海洋政策の指針となる「海洋基本計画」を策定中。自衛隊や経団連、IHIなどの関係者も参加し離島防衛や海洋資源開発などを議論していたが、少なくとも1人がファイルを開けて感染した。中国のハッカー集団が関与したとみられ、内部情報の詐取や政府中枢へのさらなる攻撃の踏み台にされた可能性がある。
と報道されている。もしも、離島防衛に関わる情報なども含めて漏えいしてしまっていたとすれば、大事件であるが、こうした事態に気づけているだけまだよいと考えなければならない。サイバー攻撃は気づけないことも多いのである。サイバーセキュリティは必要不可欠であることは多くの皆さんにご理解いただきたい。
サイバー攻撃の現状
サイバー攻撃なんてそれほど危機的なものは起こっていないのではないかという声もあるので、防衛省の公開資料における報道ベースのサイバー攻撃一覧を提示する。
報道されたものだけでも、2000年以降世界各地で起こっている。上図のとおり、日本も例外なく攻撃されているのだ。サイバー攻撃の場合難しいのは、ミサイルなどとは違い、どこから攻撃されているのかわからないということだ。
国内に入ってきて実行する必要性もないうえ、A国のサーバー
スポンサーリンク
迫りくるサイバー危機への対応を日本は如何にすべきか
最近の投稿
- レノボ、「GIGA2.0」対応の「GIGA School Edition」–ハード・ソフト組み合わせ、メタバースなど提供
- スナドラ8 Elite搭載「Zenfone 12 Ultra」登場–AI機能充実、イヤホンジャックも健在
- 洋上風力発電に逆風、商社の戦略見直し加速-コスト高騰が直撃
- 音楽の「めんどくさい」裏側に着目 ヤマハの新グローバルブランド広告
- 元"GoogleAds account strategistが教える "Webで新規顧客獲得を最大化する方法-失敗しないWeb広告施策とは-
- 【カンボジアニュース】不動産不況により不良債権は懸念すべき水準| 中小企業の8.3%、沿岸地域の建設では22.7%に
- 【3Q決算】通期利益計画を上方修正。2027年3月期に過去最高益更新を見込む|メンバーズのIR note
- 日産の大胆な再編成と日本社会の働き方――揺れ動く雇用とキャリアを見つめ直すの考察
- European VC firm Emblem raises $85 million for its initial fund
- 「パナソニックグループ」の解散は誤解–「再編はパナソニック株式会社」強調
コメント