先の豪雨被害の後、英字新聞で頻繁に報じられたことがある。
日本に滞在している外国人の多くが、援助の手続等がわからず、途方に暮れて困窮しているというニュースだ。
残念ながら、日本の新聞やネット情報では、日本語の読み書き等ができない外国人のことを報じた記事等を(少なくとも私は)見つけることができなかった。
英語中国語、韓国語も付記されている東京都の防災情報(都サイトより:編集部)
今般の台風に続く北海道の大地震。
自然災害に苦しむ人たちの姿を見ていると、本当に心が痛む。
そして、多くの日本のメディアが取り上げない外国人被災者のことに思いを馳せると、ますます心が痛む。
日本で働く外国人労働者の数は急増している。
日本を訪れる外国人旅行者も増加の一途だ。
災害に遭遇した外国人の人数は、一昔前と比べれば桁違いに多いはずだ。
にもかかわらず、私たちには、彼ら、彼女らの苦境を報じるニュースが届いてこない。救護措置を受けるための役所の窓口対応も、大幅に遅れているのではなかろうか?
英語が話せる窓口担当者がいない役所も多いのではないだろうか?
東京五輪を控えて、建物設備や案内板などは着実に整備されつつある。
しかし、ソフト面での対応を推進すべきだという掛け声はあまり聞かない。
日本にいる外国人の手助けをするのは、五輪のボランティアだけの問題では決してない。
災害時に迅速に対応できる体制の方がはるかに
コメント