ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

人物を涵養する

BUSINESS INSIDER JAPANに今月5日、「40歳になって後悔しないために…… 20代で始めておくべき17のこと」という記事がありました。そこには「今日から始められる、今後の人生を変えるかもしれないアドバイス」として、「リスクを取れ」「まずはやってみる」「弱みを強みに」「自分を許そう」「友情を築こう」等々17の事が挙げられています。
あれをしろ・これをしろ、と様々書かれているわけですが、人は十人十色。夫々が全く違う中で個別具体的に何々をしろ、という話では必ずしもないと思います。私の当該テーマに対する結論を述べるならば、江戸時代の名高い儒学者・佐藤一斎の「三学戒」に書かれている通りだと思います。即ち、「少(わか)くして学べば壮にして為すあり。壮にして学べば老いて衰えず。老いて学べば死して朽ちず」ということです。
之は、「人は、幼少の頃に学ぶ楽しさが身につけば、大人になった時、社会の役に立つ人物となる。壮年期(30歳過ぎ)で学ぶ意欲が心の底から湧き出せば、中高年と言われる年代になって日々の人生が充実し、周囲を明るくできるものだ。老年期(70代過ぎ)で学ぶ人は、今までの人生経験に輝きが増し、朽ちたような死に方はしない。そして、後世の人々に大きな目標・理想の炎を燃やし続けさせる人物となる」といった意味です。
此の三学戒に表れているように、夫々の年代で云々でなく、兎に角若い時か

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました