石破 茂 です。
22日、23日と北海道十勝地域、札幌市で講演をしてまいりました。
写真は24日、地方創生について政策発表した石破氏(Facebookより:編集部)
北海道には年に10回ほど訪れているのですが、行くたびに新たな気付きが多くあり、本当に有り難く思っております。
日本全国1718市町村、すべてを踏破できるとはとても思えませんが、日本とは、などと抽象的かつ漠然とした的な捉え方をしたままで多くを語ってきたことに、今更ながら反省の思いが強くなります。政策の提示をしたときに、あの町の、あの村の人はどのように思うのか、いつもそのように心掛けていきたいと切に願っています。
政治は魔法でも手品でもありません。過去の遺産に縋り、次代に負担を先送りすることは避けなくてはなりません。
15世紀に欧州で疫病が大流行した時を除き、日本国はいまだかつて経験したことのない速さと規模で人口急減と超高齢化社会を迎えます。安全保障環境も、今までとは全く異なる様相を呈します。我が国の未来は過去の延長線上にはないのであり、抜本的に国の在り方を変えていく必要があります。
国民各位の納得と共感を得るためには、国政の側が可能な限り各地の実情を知悉し、信頼を得る他に道はありません。
週末はテレビ出演と地方での講演に充てる予定です。暑さが戻ってきたようですが、つくつく法師の鳴き声と朝夕の涼しさにかすかな秋の訪れを感じ
スポンサーリンク
地方を訪れる意味など
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/08/40026371_1111830905640389_1326842331197865984_n.jpg)
最近の投稿
- レプリコンワクチン騒動で国会議員だろうと訴える、Meiji Seika社長「異質な人物像」 – 医薬経済ONLINE発
- 【社説】トランプ氏の鉄鋼関税、不都合な真実 – WSJ PickUp
- 老化は病気? 科学者が論争 – WSJ PickUp
- ディープシーク現象、製薬業界も直面 – WSJ PickUp
- 日産「AD」生産終了で噂されるリストラの真実 プロボックスのライバル、40年以上の歴史に幕 | トレンド | 東洋経済オンライン
- 新型「iPhone SE」、発表は来週にずれ込む可能性
- 【エスカレーター校の定員充足率ランキング・幼稚園・小学校編】ワースト1位は白百合系、慶應と東京農大稲花は何位? – エスカレーター校 クライシス
- 「一杯どうぞ」玄人バー文化が若者に"拡大"の背景 まるでキャバクラ?獲得数を店員に競わせる店も | 外食 | 東洋経済オンライン
- 八潮市の陥没が暗示する「流域下水道」の時限爆弾 陥没復旧を長期化させる水との闘い【後編】 | 意外と知らない「暮らしの水」ウソ?ホント? | 東洋経済オンライン
- 道路陥没「じっくり復旧計画」のヤバすぎる近未来 陥没復旧を長期化させる水との闘い【前編】 | 意外と知らない「暮らしの水」ウソ?ホント? | 東洋経済オンライン
コメント