ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

助役も課長も経験した僕の「生きる」論

経済ニュース

黒澤明監督の「生きる」(1952年、東宝)を見ました。
きっかけは、スタンフォード大学の友人に勧められたから。
黒澤明監督の名前はもちろん知っていましたし、黒澤明監督が、スティーブン・スピルバーグ監督やジョージ・ルーカス監督を始め世界中に影響を与えたことも”知識として”知っていましたが、これまで映画そのものを通して見たことがなく、いい機会だと思いました。
白黒映画の良さ
当時は、白黒映画でCG技術もないからこそ、ワンシーンワンシーンの役者の表情、間、音楽は素晴らしいものがあります。志村喬演じる市民課長・渡邊勘治の背中を丸めて疲れ果てた様子、それでもやり遂げる眼の力。お通夜の回想シーン、そして、最後のブランコに揺られながら、「いのち短し、恋せよ乙女よ」(ゴンドラの唄)と歌うのは、やはり圧巻。
展開も、素晴らしかったです。
胃がんで余命数か月と気づき、放心し、遊び回った後に、最後の仕事として住民待望の公園を作ろうとする市民課長・渡邊勘治が市役所を一歩出た次のシーン。現場で奮闘するのかと思いきや、いきなりお通夜の場面に。こういう意外性にも惹きこまれます。
生きるということ
自分の死を意識するからこそ、生きるということを実感します。
「毎朝必ず鏡を見て、”今日が人生最後の日だとしよう。自分が今日やろうとしていることは、果たして自分のしたいことだろうか?”と自問する。答えが”NO”の日が続

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました