ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

長期金利が0.2%を付けに行くことは、なかなか難しい

日銀は7月31日の金融政策決定会合で「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を決定した。フォワードガイダンスを導入するなど緩和強化にも見えるが、その実、長期金利の誘導レンジを±0.1から±0.2%に拡大させることが主眼となっていた。
長期金利、つまり10年債カレントの利回りは、31日の決定会合後でフォワードガイダンスを導入したことなどから、一時0.045%まで急低下してしまった。
しかし翌8月1日には、債券は改めて下値を探るような動きとなった。10年債利回りはじりじりと上昇し0.120%を付けた。
1日の米10年債利回りが6月13日以来の3%超えとなったこともあり、2日の日本の10年債利回りは朝方に0.145%まで上昇した。
この日の14時に日銀は臨時の国債買入をオファーした。5年超10年以下4000億円オファーしたのである。当日入札のあった351回は対象外としたが、これは財政ファイナンスと認識されることを避けたためとの見方もあった。
2日に日銀が指し値オペではなく通常の形式ながら臨時のオペを打ってきたのは何故か。これは31日の決定会合の公表文の補足にも書かれていたように、「金利が急速に上昇する場合には、迅速かつ適切に国債買入れを実施」したためとみられる。指し値オペで長期金利上昇を止めるのではなく、通常オペを使って、金利上昇にブレーキを掛けることが目的であった。
2日の債券市場では

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました