取次の危機にどう立ち向かうか
日経電子版が記事『「トリツギ」の危機 書店に本が来なくなる日』を配信した。出版社と書店を結ぶ出版取次会社が配送費の高騰で危機に瀕し、このままでは書店に本が届かなくなる、というのが記事の要旨である。
出版取次会社は出版社から新刊を受け取り全国の書店に配送する。出版社は書籍を取次に渡せば売り上げが立つ。返本されたら清算する必要があるが、その前に新刊を出せば相殺される。零細書店が仕入れる新刊は取次が代わりに見繕い、売れ残りは無条件で取次に返本できる。戦前から出版界は取次によって維持されてきた。しかし、この仕組みには問題がある。
どの新刊がヒットするかわからないという点で、出版は本来ハイリスクなビジネスである。ところが取次から(一時的とはいえ)売り上げが入るから、出版社はともかく新刊を出そうとしてきた。紙の出版物推定販売金額は2017年に約1兆3700億円で、ピークの1996年から半減した。しかし、新刊点数は2016年に78,113点、2010年に77,773点と大きな変化がない。売り上げが減っても点数を維持するには粗製乱造せざるを得ないが、その結果、返本率は4割を超えた。
零細書店の品揃えは取次が選んだもので、どの零細書店も同じだから、零細書店を囲む商圏人口が減少すれば売り上げは必然的に下がる。2018年5月現在の全国書店数は1万2,026店で、10年前に比べ3割減少したそうだ。
坂道
コメント