夜の闇に浮かぶ教会の塔(2018年7月27日、ウィーンで撮影)
散歩も学問だと初めて知った。独週刊誌シュピーゲル(6月9日号)が「散歩」について興味深い記事を書いていた。人間だけが目的がなくても、歩みだす、すなわち、散歩する存在だというのだ。「今からちょっと外に散歩する」と言い残して出かける愛犬や猫は多分、いないだろう。
散歩学は独語で Promenadologie(英 Strollology)と呼ばれ、スイスの社会学者 Lucius Burckhardt が1980年代に考え出し、独カッセル大学で学問として広がっていった。散歩学は、人が環境をどのように認識し、人と環境の間の相互作用などを分析する学問という。それだけではない。散歩は「何か大きなことを考える手段」となるという。日常茶飯事の出来事や災いに思考を集中せず、宇宙とは、何のために生きるのかなど、喧騒な日々、忘れてしまった「大きなテーマ」について、歩きながら考えるのが散歩学の醍醐味という。
確かに、文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749~1832年)もデンマークの哲学者セーレン・キュルゲゴール(1813~55年)も、あの“楽聖”ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827年)も毎朝、目が覚めると、朝食前に30分ほど散歩したという。ウィーンの森には「ベートーヴェンの散歩道」と呼ばれる場所があるほどだ。そ
スポンサーリンク
「散歩」とピープルウォーカーたち
最近の投稿
- AI時代にムダなインプットを減らすために意識したいこと 『トップ5%社員』シリーズ著者・越川慎司氏が教える仕事術
- 【006】既存事業と近い新規事業である場合の顧客の見つけ方― 顧客理解を起点とした新規事業の成功 ―
- 【はじめに全文公開】君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間(音部大輔)
- デフォルト設定からの脱却:顧客に合わせた最適化がビジネスを加速させる
- スマホ化する自動車が半導体の需要を押し上げる⁉
- ~「かがわDXLab」の取組みを通じたサービス創出~香川県域における引越し手続きワンストップサービスの提供を開始します!
- なぜ会議が終わらない?会社員を悩ませるコミュニケーションコストの正体と解消法【10,653 文字】
- 茨城交通、「ひたちBRT」でレベル4運行開始–国内最長距離、中型バス初の営業運行
- "都内第2の選挙区"を要求した「公明党」の腹の内 委員会決議からも退場、背後に秘めた思惑は? | 国内政治 | 東洋経済オンライン
- 中国鉄鋼業界の「過剰生産体質」が生む輸出の洪水 2024年の鋼材「純輸出量」が初めて1億トン突破 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
コメント