教育にトリアージは要らない — 高部 大問
1クラスに2人が発達障害傾向
7月20日に放送されたTBS『金スマ』で、発達障害のピアニスト・野田あすか氏が取り上げられていた。ピアニストだが音符が苦手であるなど発達障害(自閉症スペクトラム障害)ならではの苦しみを乗り越え、CDデビューなど活躍する姿が報じられた。
発達障害は脳機能に関する障害で、2012年の文部科学省の調査(※)によると、日本では1クラスに2人程の児童生徒が発達障害傾向にあることが明らかとなった。大学全入時代の現代日本では、当然そうした彼らも最高学府に入学している。(※)『通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』
頻出ワード「グレーゾーン」
私は大学の就職課で事務職員として大学生の進路支援に従事しているが、他大学の就職課の方々との交流のなかで違和感を感じてきたことがある。それは、「グレーゾーン」という頻出ワードである。何かと言えば、就職希望のある学生(または就職できそうな学生)は「白」、就職希望のない学生(または就職できそうにない学生)は「黒」、どちらか曖昧な学生を「グレーゾーン」と呼称しているのである。
たとえば「グレーゾーンの子の対応ってどうされてますか?」などと日常的に使われている。明確な定義があるわけではなく共通言語として成立しているに過ぎないのだが、「グレーゾーン」として挙げられることが多いのが発達障
コメント