書評「学歴フィルター」
学歴フィルター (小学館新書) [新書]
福島 直樹
小学館
2018-05-30
大企業をベースに、企業が実際にどのように学歴フィルターを使っているかを赤裸々に描き出す。たとえばオープンエントリーのはずの会社説明会には実際には「東大、一橋、早慶上智グループ」「GMARCHグループ」「その他グループ」といった大学ランクごとの枠があり、エントリーしやすさが異なるといった具合だ。
本書も認めるように、「優秀な学生」の出現率はほぼ偏差値に比例する。能力だけではなく、フットワークの良さも熱意も、ほぼ比例すると言っていい。だから、企業が学歴フィルターを活用するのは合理的と言わざるを得ない。特に、ネットで一括エントリーが可能となった現在、人気企業がフィルター無しで数百倍の応募者をさばくのは物理的にも不可能だ。
本書では触れられてはいないが、学歴フィルターには「そもそも内定可能性がゼロに近い学生に体力も交通費も使わせない」という学生側から見たメリットもある。
だが、一企業から社会全体に視点を移すと、それは別の問題を孕んでいる。
親が高学歴、高所得だと、その子供の学業成績は良い。そんな恵まれた環境で育った子供たちは高学歴と言われる東大、一橋、東工大、早慶など超・上位大学に入学する。そして、就活では学歴差別、学歴フィルターにより人気企業に就職していく。さらにその後、結婚して子が産まれ
コメント