NHK番組公式サイトより:編集部
NHK「クールジャパン」。
日本のクールを外国人が叩く12年目の長寿番組は、マンガ・アニメ・ゲーム、ファッションや食べ物だけじゃなく、エッそれもクール?というジャンルに広がりを見せ、まだまだネタが続きます。
ここんとこぼくが出演した巻は、例えば、そうじ。マナー。船。刃物。うま味。忍者。ハイテク生活。部活。ネコ・・・
そうねクールだね、というのもあれば、なんでクール?ってのもあるでしょう。
でも外国人と話すと、なるほど、と思わせる見方が寄せられます。
これに対し彼らにもわかってもらえるようにぼくはコメントするんですが、それが伝わっているかどうか自信はありません。
・・・ピックアップしてみましょう。
まずは「ハイテク生活」の巻。
しばらく海外旅行して帰ってくると、日本って便利だよなぁって思うことがたくさんある。もちろん外国人には、もっとびっくりすることがあるようです。
「おサイフケータイ」
ぼくも朝起きて帰ってくるまで、乗り物も買い物もおサイフケータイだけで済ますことが多い。
世界中で使われているICカードも、電車の自動改札機も、発明したのは日本だが、スゴいのは、それをインフラとして整備してること。
鉄道会社をいくつも乗り継いでも、ピッとやれば、運賃を瞬間的に計算して、改札のあっち側からもこっち側からも行き来して、扉を開けたり締めたりする。それを0.2
スポンサーリンク
クールジャパン:ハイテク生活
最近の投稿
- 日米首脳会談、石破首相が予想外の大健闘!?
- 「仮説と検証」うまい人なら一瞬で解く算数クイズ 「複数の可能性を並べ、1つずつ潰していく」思考 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「カサンドラ症候群」は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「2つの病気」は? – ニュースな本
- 調査交渉術 – バックナンバー
- Anthropic CEO says DeepSeek was ‘the worst’ on a critical bioweapons data safety test
- OpenAI plans to open an office in Germany
- Anduril in talks to raise up to $2.5B at $28B valuation
- 応用数学を利用した日本株企業
- コンテンツの優位性とは?
- アイデアを論理的に組み立てる!プログラミング的思考で実現可能なコンセプトを作る方法
コメント