ネット通信販売の代名詞「Amazon」といえば買い物の仕方を大きく変えましたが、そのAmazonがなぜか街中に本屋を出しました。
Amazonによるリアルな書店は、すでに全米には約20店舗ありますが、サンノゼの商店街にある店舗に行ってきました。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-ufGiTih8bw]
全て表紙が見えるようになっていて、本屋の規模としては決して大きくないのに本棚に収納しているという感じではありません。
支払いはクレジットカードかアマゾンアプリを使うのでキャッシュレスで、値段は出ていません。
本をスキャナーやアプリで読み込むと値段が表示されます。
値段はダイナミックププライシングすなわち需要と供給の関係によって変わるいわば時価ということです。
有料のAmazonプライム会員は非会員よりも安く買えるのも特徴です。
またネットのAmazonで本を選ぶ時のようにレビュー(評価)を参考にしながら選べたり、この本を買った人はこんな本も買ってますというレコメンド(お薦め)機能も楽しめます。
これら自体も新しいですが、それにしてもAmazonがわざわざリアル書店をやる意味は何なんでしょうか?
実はAmazonは「Amazon Go」というコンビニエンスストアも始めています。
このコンビニもキャッシュレスでレジがないそうです。
客はス
スポンサーリンク
人生初:Amazonリアル店。Googleは検索会社ではなくなった
最近の投稿
- DeepMind claims its AI performs better than International Mathematical Olympiad gold medalists
- 【教養としての世界史】ヨーロッパで「国境」ができた“超意外な理由” – 地図で学ぶ 世界史「再入門」
- サラリーマンを裕福にした「魔法の不労所得」 – 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい
- 認知症になったら1000万円かかる!? 今すぐ取り入れたい認知症予防3選 – 1分間瞬読ドリル
- サムネイル制作で稼ぐ方法|ずっと稼げる仕組みを作る方法を解説!
- 目的の明確化に関するエラー
- 昆虫食ベンチャー(株)BugMo(京都市)が破産=コオロギ養殖の先行投資重く – au Webポータル
- Bluesky will soon let you limit replies to ‘followers only’
- Ex-Apple engineer issues apology after lawsuit over Journal app, Vision Pro leaks is dismissed
- Startups face the recurring dilemma of whether to partner
コメント