「スタートアップ」という言葉がだいぶ浸透し、日本でもアントレプレナー向けのミートアップや起業家を育成するようなプログラムや施設が増えてきた。そんな今だからこそ改めて触れておきたい点がある。
それは成功している多くのスタートアップは問題を解決するために生まれてきたということだ。ユーザーの理解から始まり、問題を特定をし、新しい価値のあるソリューションを提供し続けることで急成長を成し遂げてきたのである。
関連記事:今さら聞けないリーンスタートアップの基本
こういったスタートアップのなかでも、特に注目したいのがフード系だ。アメリカの食料問題、特に肥満の問題は非常に深刻で、彼らはその解決に取り組んでいる。彼らがすごいのは現在明らかになっている問題の解決だけではない。
サービスを通して、ユーザーの社会問題に対する貢献度や達成感を与えることでユーザーの自己実現欲求を満たし、一つの問題解決以上の価値を提供しているのだ。
日本は世界的に見ても健康意識の高い国だが、それでも食品ロス、中高年を中心として生活習慣病、食品偽装、異物混入(食の透明性)などの問題が根強く残るのも事実。このような社会問題を解決するためにアメリカではどのようなスタートアップが生まれ、それがどのようにユーザーに受け入れられているのかを紹介したい。
関連記事:【農業 × テクノロジー】食の未来を変
スポンサーリンク
イノベーションの力でアメリカを健康に!フード系スタートアップの活躍
最近の投稿
- Android 16’s first beta version brings iOS-style live notifications
- Substack introduces a $20M funding guarantee to entice creators to migrate to its platform
- 【精神科医が教える】「私、嫌われてるのかな…」と思わせる“なんとなく仲間外れ”の真相 – 精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉
- 人生を大切にしたいなら、日常を大切にしなければならない【書籍オンライン編集部セレクション】 – フィンランド人が教えるほんとうのシンプル
- 職場にいる「資格を熱心に勉強する人」は出世しない。その残念な理由 – 雑用は上司の隣でやりなさい
- X sees a jump in consumer spending on mobile, despite decline in daily active users
- Canoo craters and Trump comes for EVs
- After pivoting from crypto to payroll, Rollfi gets acquired
- 国家公務員(自衛官含む)、都道府県職員、日本銀行関係者の皆さまにアンケートへのご協力をお願いいたします – 週刊ダイヤモンド特集セレクション
- Perplexity launches an assistant for Android
コメント