学業専念が進まない語られざる理由 — 高部 大問
カレンダー問題ではない
大学生の本分である学業を侵食する犯人として、企業による採用活動が槍玉にあげられることがある。採用活動の主体は経団連ルールを守る企業(大学3年生の3/1広報解禁、4年生の6/1選考解禁)と守らない企業(経団連非加盟企業含む)に分かれるが、批判の矛先は主に後者に向けられたもので、ルールを無視した水面下での採用活動により大学生が全く学業に専念できずけしからんというわけだ。
経団連は、採用活動の日程を「学生が本分である学業に専念する十分な時間を確保」できるよう設定するとし(『採用選考に関する指針』)、度々日程が見直されている。
しかし、大学で日々学生の進路相談と企業の採用相談を受けながら感じることとして、いくらカレンダーをいじくりまわしても、たとえ全ての企業がカレンダーを遵守したとしても、学業専念は非現実的で画餅に帰すことを申し上げておきたい。
求人情報を見るだけで大学卒業?
一般的には、経団連加盟企業による隠れた採用活動や非加盟企業による早期採用の存在が学業侵食の理由だと指摘されるが、実はそれだけではない。企業を知るインフラ・ツールである求人情報サイトに掲載される企業数はいまや約3万社にのぼる。仮に1社4.5分ずつ閲覧すれば計2250時間となる。大学の講義は1科目当たり1.5時間を15コマ実施するため計22.5時間であるから、全ての求人情報に目を通せば大学の講義
コメント