炎上のトレンドやメカニズムとは? ライブ動画配信のリスク対策とそのポイント
YouTubeだけでなく、TwitterやFacebook、LINEなど大手SNSが導入したことでますます身近なものになりつつある「ライブ動画配信」。双方向のコミュニケーションができること、生放送に似た臨場感が主に若年層を中心に受け入れられ、その市場規模は広がりつつあります。
しかしその一方、ライブ動画配信には誹謗中傷や炎上のリスクも伴います。
動画内容には編集の手が加えられず、また配信者の発言や配信内容に対してリアルタイムでコメントが投稿されるため、通常の動画配信と比べて炎上しやすいと言われています。
そもそもネットメディアでの炎上はどのようなメカニズムで発生するのでしょうか?
また、企業がライブ動画配信を実施する場合、どのような点に気をつけなければならないのでしょうか?
今回は、800サイトを超えるネット上のパトロール・リスク対策の実績を誇るアディッシュ株式会社、宮尾拓氏によるセミナー、「企業のライブ動画配信時のリスク対策のポイント」のイベントレポート形式でご紹介いたします。
Text / ソーシャルメディアラボ編集員 大木一真
■目次
プロフィール
従業員による「やらかし炎上」から「悪意なき炎上」へ
「翻訳」と「拡散」。新興ネットメディアの台頭
ライブ動画配信時の炎上対策とは?
まとめ
1. プロフィール
アディッシュ株式会社 宮尾拓氏
大学卒業後、2013年より現在の
コメント