AI時代の教育を考えよう
デジタル教科書教材協議会DiTTシンポジウム「AI時代の教育を考える」@霞が関。
AI時代における教育とは。
日本を代表する研究者とビジネス界のかたがたが意見交換を行いました。
AI研究の総本山リーダー3名。
乾健太郎 理化学研究所AIPセンター自然言語理解チームリーダー
・東北大教授
佐伯宜昭 情報通信研究機構NICT AIS副研究開発推進センター長
高村大也 産業技術総合研究所 AIRC知識情報研究チーム長
・東工大教授
理研は文科省系、NICTは総務省系、産総研は経産省系です。
理研・東北大の乾さんは、言葉が解るAIを作ることで教育にも貢献したいと言います。
思考力・判断力・表現力を養うには添削によるフィードバックが重要で、AIが自動添削や採点を行うことにより生徒の書く機会を増やせる。
授業や宿題の支援なら数年の間には使えるものになる、とのことです。
NICT佐伯さん。RとLの発音を聞き分けるなどのリスニング力向上策や自動翻訳、SNSでのやりとりなど教育向け対話AIも開発可能だが、学習データ、人材、予算が必要となるので、研究成果を積極活用してもらいたいとのことです。
産総研・東工大の高村さん。AIは誤り検出・訂正、問題・教材作成、自動解説生成などに応用できそうで、英作文の自動訂正などの自動化もなされており、他教科への広がりも考えられるといいます。
そのためには大量のデータが
コメント