児童相談所を縛るダブルバインド:介入と支援は分割すべき
目黒区の結愛ちゃん虐待死事件の続報がありました。
女児虐待死事件児相の訪問拒否
香川の児相職員は、引っ越した父親に連絡を取って拒否され、そのままになっていた、というのです。
2回一時保護しているのに、なお親子分離して施設や里親に預かるというステップに進めない。
あるいは品川児相も、家庭訪問しているのに、母親に面会を断られ、子どもに会えない。
一般的に見ると、「なんでそんなに弱腰なの?」と見える児童相談所。
ここには、児相が構造的に苦しむ「ダブルバインド」があります。
児相の任務は第一義的に「援助」
児童相談所は、児童福祉法12条に位置付けられ、その役割を詳しく「児童相談所運営指針」(以下、運営指針)に規定されています。
ここでは、
1.児童相談所の設置目的と相談援助活動の理念
(1) 児童相談所は、市町村と適切な役割分担・連携を図りつつ、子どもに関する家庭その他からの相談に応じ、子どもが有する問題又は子どもの真のニ-ズ、子どもの置かれた環境の状況等を的確に捉え、個々の子どもや家庭に最も効果的な援助を行い、もって子どもの福祉を図るとともに、その権利を擁護すること(以下「相談援助活動」という。)を主たる目的として…
と一番最初の項目で規定されています。
つまりは、「個々の子どもや家庭に最も効果的な援助」を行うというミッションがいの一番に来るのです。
また、さらに、
指針(5) (
コメント