丸山眞男は戦後を代表する思想家で、今もリベラルの教祖的存在です。1950年代の講和条約をめぐる論争から安保条約改正に至るまで、彼は戦後民主主義を擁護し、知識人を代表して闘いましたが、60年代には論壇から姿を消しました。
しかし50年代に丸山などのリベラルが設定した「憲法擁護」や「安保反対」というアジェンダは、いまだに国会の争点です。かつて丸山が恐れたのは、治安維持法に代表される戦前の「国体」が復活することでしたが、今は表で非武装の平和憲法を掲げながら、裏では日米同盟で国を守る「戦後日本の国体」が定着してしまいました。
政治から撤退した丸山が研究したのは、日本人の精神構造でした。彼は古代から続く「古層」に、既成事実に屈服しやすい日本人の潜在意識を見出し、それを克服する近代的な主権者を確立する「永久革命」が日本の課題だと考えました。しかしその学問的成果はほとんど知られないまま、彼のつくった戦後日本の国体は政治を呪縛しています。
7月からのアゴラ読書塾では、池田信夫の新著『丸山眞男と戦後日本の国体』をテキストにして、戦後リベラルとは何だったのか、それはなぜ挫折したのか、そして戦後日本の国体の正体は何かを考えます。講義はすべてインターネット中継するので、全国の(あるいは海外の)みなさんも視聴でき、質問もできます。
講師:池田信夫(アゴラ研究所 所長)
テキスト:池田信夫『丸山眞男と戦後日本
スポンサーリンク
【おしらせ】アゴラ読書塾「丸山眞男と戦後日本の国体」
最近の投稿
- Meta launches new program to improve speech and translation AI
- Meta is studying how humans and robots can collaborate on housework
- インフレが進んでいますが携帯料金は今後値上げとなるのでしょうか–NTT社長の回答は
- Swiggy, 2024’s biggest tech listing, falls below its IPO price and 2022 valuation
- 優良な子育てサポート企業として「プラチナくるみん認定」を取得しました
- 「アセットオーナー・ベンチャーキャピタル ミートアップ」の開催について – 金融庁
- 労働生産性向上のための投資効果は不均一
- 【アプリ広告担当者向け】アプリ広告効果を倍増させる:プロが教える広告運用テクニック
- 次世代マーケテックスタック設計:マーケティング業務の効率化と価値の可視化
- ベンチャー相場展望:グロース250は700ポイント目指す展開へ トップ | 株式新聞Web
コメント