哲学や思想、知性なき起業・企業は選ばれない時代になっていくと思います。ぼく自身が関わり支援するスタートアップもそうありたい。
知的・知性とは、常に傾聴し、謙虚に学ぶ気持ちを忘れない、ということだと思っています。人はすぐ「自分は何でも知っている」「自分の経験的にそれはうまくいかない」「自分の直感を信じろ」なんて、答え”らしきもの”をすぐに出してしまう。たかだか数十年しか生きてない人生の中でのわずかな成功体験に、再現性を求めてしまう生き物なのかも知れない。
知性とは、過去を悔やまず歴史に学び、明日を恐れず未来を想像しながらも、今をひたむきに生きる、ということなのかもね。
編集部より;このエントリーは、株式会社CAMPFIRE代表取締役、家入一真氏のブログ 2018年5月28日のエントリーを転載しました。オリジナル記事をお読みになりたい方は、「Ieiri.net」をご覧ください。
Source: アゴラ
スポンサーリンク
哲学なき起業
最近の投稿
- じつは「脳だけコピー」してもムリだった…ヒトの意識は「からだ」がなければ、「そもそも生じない」という驚愕の事実
- 海産物だけではない北海道の食文化の奥深さ
- 「捨てるところのないモノづくり」 資源の完全循環に向けて仲間づくりを
- こどもの視点ラボ執筆「こどもになって世界を見たら?」発売 「もっと!こどもの視展」も開催中
- 薄あかりが照らす、プロモーションの未来
- 7000人診察して見えた「仕事ができない上司たち」…「気合と根性」を連呼する「ヤバい実態」
- なぜ「脳の進化」はこんなにも誤解されるのか…いまだにはびこる「俗説」の正体
- 「評価」や「承認」のとりこになってしまっている現代人が忘れてしまった「快楽」
- 「論文を書くのが苦手な人」が絶対に知っておくべき、「書き方」よりもはるかに大切なこと
- ロート製薬が、社員の「気づき」をkintoneで集約・共有 全社的な業務改善を効率良く進めるための具体策
コメント