医療的デバイスとともに生きる、医療的ケア児。
彼らは就学年齢になると、多くは特別支援学校に行きます。
しかしここで大きな壁が。
親同伴の強制という壁
「親同伴」を迫られるのです。
約46%の家庭で、親同伴の通学が行われています。
医療的ケアはリスクが高いので、親がいなければいけない、という理屈です。
でもそれって、看護師さんを学校に配置すれば良い話だし、現状だと看護師が配置されていても親に同伴をお願いする学校もあるのです。
で、どうなるかというと、親、特に母親は仕事することもできず、毎日を学校での待機に使うことになるのです。
文科省若手官僚の熱意
野田聖子議員、荒井聰議員など超党派の議員が集まる「永田町こども未来会議」においてこの課題は何度も出され、議論しました。
学校といえば文科省。でも医療的ケアは厚労省マターだし。
こんな縦割りを崩そうと、一人の若き官僚が立ち上がりました。
森下平特別支援教育企画官です。
彼は関係各所を走り回り汗をかき、「学校における医療的ケアの実施に関する検討会議」という有識者会議を立ち上げ、親同伴問題を議論の俎上に乗っけたのでした。
しかし、中間取りまとめの直前に、森下企画官は異動になってしまったのでした。
ドラクエで例えると、さあこれからバラモス倒そうと思ったら、勇者がルイーダの酒場に連れて行かれちゃて、違うパーティーのところに割り振られたみたいなもん
コメント