有馬純 東京大学公共政策大学院教授
評価の分かれるエネルギー基本計画素案
5月16日の総合資源エネルギー調査会でエネルギー基本計画の素案が了承された。2030年の電源構成は原発20-22%、再生可能エネルギー22-24%と従来の目標が維持された。安全性の確認された停止中の原発を着実に再稼働させるという方針を維持する一方、寿命を迎える原発のリプレースや新増設については盛り込まれていない。
この案については18日付朝日新聞社説が「基本計画が描く将来像は内外の潮流から大きくずれており、変革期の道標たりえない。まず目標自体を見直すべきだ。原発の比率を大幅に引き下げ、再エネは逆に引き上げる必要がある」と激しく批判している。この論調は先日、筆者が批判的に紹介した外務省有識者懇談会の提言とほとんど同じである。他方、17日付産経新聞社説は「改定案が原発の新増設や建て替え(リプレース)などの必要性に踏み込まなかったのは、いかにも物足りない」と正反対の方向からの批判を展開している。
福島原発事故以降、日本のエネルギー政策をめぐる議論は非常に対立的なものとなった。その意味で朝日、産経の左右から批判される原案は「バランスがとれている」と評すべきなのかもしれない(筆者は朝日新聞のこれまでの報道スタンス等を勘案すれば、同紙が賛美するような計画は国の将来を危うくすると考えている)。
筆者自身はエネルギー自給率の
スポンサーリンク
【GEPR】第5次エネルギー基本計画について考える
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/05/20180520_001-660x336.jpg)
最近の投稿
- 「台湾有事」4シナリオでトランプ“ディール外交”に絶対取らせてはいけない選択肢とは? – トランプ復権 激変する世界
- Tumblr to join the fediverse after WordPress migration completes
- 伝説のスタバ経営者に学ぶ「目的設定の極意」、仕事に客観性は不要?チームが機能しない本当の理由【動画】 – デロイトトップコンサル直伝!「目的」起点の思考法
- 日銀「物価上振れリスク」の正体、人手不足深刻化で高まる賃金の上昇圧力 – 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
- 職場にいる「就活で勝ち組だったのに、その後の人生で失速する人」の共通点・ワースト1 – 人生の経営戦略
- 【人気特集】アクセンチュアは500億円超に!「政府がお得意先」のコンサル37社の受注額を公開、25年のコンサル採用市場も大展望 – 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集
- How Musk’s $97.4B bid could gum up OpenAI’s for-profit conversion
- 京阪、地上から消えた京津線「三条―御陵間」の今 地下鉄開業で廃止、だが直通で広がった路線網 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン
- AIに代替されない!事務職がこれから学ぶべき新しいスキルとは?
- 【保存版】アメリカ起業前に準備しておくべき!アメリカ会社設立準備書類リスト
コメント