ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

それぞれにとってのオウム真理教

経済ニュース

ども宇佐美です。
最近告知でしかブログを更新しない傾向がありますが、今回もその例に漏れず告知です。
ということで本題に入りますが、おときた先生と共催しているオンラインサロンで、5/31の19:00からDMM六本木本社にて、松本麗華さんを招いて「それぞれにとってのオウム真理教」と題したトークイベントを開催します。↓
宇佐美典也と音喜多駿の「ゆるい政治」リアル勉強会#3 テーマ「それぞれにとってのオウム真理教」
振り返ると小〜中学校の頃の私にとって、オウム真理教はわりと日常の一角を成していまして、例えばオウム真理教が運営していたパソコンショップ「マーハポーシャ」なんかは登下校ルートの途中にあり近所で「あの店は安い」と有名でしたし、選挙の時は変なダンスを踊るオウム信者を見て「なんか面白いことやってるな」などと同級生と笑いながら見ていました。麻原彰晃氏が出演した生ダラなんかも見た記憶があります。他方で滅多に政治について話すことがない両親から選挙後に「冗談でもああう言うところに投票するようなことはするな」と諭されたことは何だかとても記憶に残っています。
中学生時分の私は登下校にしばしば日比谷線を利用していたので、地下鉄サリン事件が起きた時は「俺も巻き込まれてたかもしれない」と震撼したのですが、それが「オウム真理教の仕業らしい」という噂が流れた時、自分の中の「なんか変なことやってる人たち」

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました