自由民主党の地方創生実行統合本部(本部長:河村建夫衆議院議員)において、「地方への人の流れを促す『UIJターン』の抜本対策について」発表する機会をいただきました。
その中で、強調したことの一つが、
「NO2の登用」について
ピラミッド型・縦割りの組織は、決められたことを漏れなくやるときは力を出しやすいが、新しいことをやる、分野横断的なことを始めるときは、多くの人が拒否権を持ってしまいます。
一方、私が2人目の副町長を務めた鹿児島県長島町では、私にルーティンワークがなかったからこそ、地元の副町長等と役割分担しながら、自ら企画するだけでなく、職員・住民・企業のやりたいことを引き出し、調整しました。それが、イノベーションの最大の要因です。
「ないものはない!」。島根県海士町の名言ですが、町にはない業種については、その分野の最も有力な外部企業と組むことを意識しました。副町長という立場だからこそ企業の意思決定ができる立場の人と交渉できたわけです。係長ならば、相手も係長が出てきて、相手方の組織でも多くの人が拒否権を持ってしまいます。
⇒ 間抜けな行政に、旬の秋刀魚を!
NO 2の重要性は、自治体だけではありません。
教育、福祉、農業などの分野も同じです。
学校でも、地域や企業等と連携することで、
・放課後の自習を見守る、スポーツを指導する、文化に触れる
・多様な進路を示す、職業体験をする
こと
コメント