ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

正解のない問題を考え、新たな問題を設定してみよう!

経済ニュース

日本人(もしくは日本の学生)は正解と不正解のテストばかりやらされているので、「自分で考える力」が乏しいと指摘されることが多い。上から目線で指摘する人たちには本当に「自分で考える力」があるのだろうかと、疑問に感じることもあるが…。
そこで試しに、正解のない問題に取り組んでみることにしよう。
マイケル・サンデル教授のハーバード大学白熱教室で、最初に出てきた問題だ。
トロッコが猛スピードで走ってる。そのまま進むと5人をひき殺してしまう。もうひとつの線路に切り替えれば2人をひき殺してしまう。トロッコを止めるすべはなく、どちらかの線路にいる人たちは確実に轢死してしまう。
ここで、線路を切り替えるスイッチを押すか否か?
多くの人は、線路を切り替えるスイッチを押さないと答えるだろうし、ハーバードの学生たちもそうだった。
では、5人と2人を逆にしたらどうか?
スイッチを押せば2人は犠牲になるが、5人は助かる。
最初の問いの場合と結果は同じだが、2人を犠牲にして5人を助けるためにスイッチを押すのをためらう人が増える。
なぜ、スイッチを押すことをためらうのだろうか?
最初の問いに戻って、スイッチを押さなければ2人が犠牲になって5人が助かるとしよう。
ところが、2人共もしくは2人のうち1人があなたの子供、あるいは年老いた親だとしよう。
もう一方の5人は見知らぬ人たちだ。
親子で憎しみ合っていない限り(

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました