外為市場では、ここにきて円高の修正のような動きとなっている。ドル円は3月22日の104円60銭台あたりが目先のボトム(底)となり、じりじりと反発し20日に107円後半あたりまで上昇している。ユーロ円も3月22日に一時129円を割り込んだが、そこから反発し19日に133円に接近している。
ユーロ円は133円台を抜けてくるとチャート上からは、135円あたりまであっさりと上昇してくる可能性がある。また、ドル円も108円台あたりを抜けてくると110円あたりまで上昇してくる可能性が出てきた。
今年に入りドル円は113円台あたりから下落トレンドとなり、3月22日に104円60銭台まで下落した。1月のドル円の下落の背景としては、日銀による国債買入の縮小、ムニューシン財務長官によるドル安を歓迎する発言、黒田日銀総裁による、(物価が)ようやく目標に近い状況にあると思うとの発言があった。市場が日銀の政策に過敏になっていた面もあるが、米国政府の本音が垣間見えたことで円高が進んだ。
日銀は1月31日に中期ゾーンの国債買入を増額した。そして、2月に入りダウ平均は5日に記録的な下げとなりゴルディロックス相場(適温相場)が変調をきたし、米国を主体に株式市場が一時的な調整局面を向かえた。これによりリスク回避の動きを強め、円高が進行した。日銀は2月28日に超長期国債の買入を減額した。
3月1日にトランプ大統領は、中
スポンサーリンク
ドル円がここにきて反発してきた理由
最近の投稿
- iPhoneが絶対真似るべき「サムスン最新スマホ」の隠れた長所
- 「サーチGPT」使える人と使えない人に出る圧倒差 情報収集の仕方はこれから劇的に変わっていく | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン
- 【中居トラブル】元文春編集長が、後輩たちの「誤報」とフジテレビの「出直し会見」に言いたいこと – 元文春編集長が「今」語りたいこと
- 自衛隊出身の作家が教える「悪意のある人」の見極め方 – ニュースな本
- 戦略の核心 – バックナンバー
- 米、4日から関税発動 メキシコ・カナダ・中国が対象 – The Wall Street Journal発
- X expands lawsuit over advertiser ‘boycott’ to include Lego, Nestlé, Pinterest, and others
- 人手不足の業界こそAIを
- 【出版のリアル90】書籍タイトルの決定は、早いほど売れる⁈
- OpenAI、思考力に優れた最新AI「o3 mini」をいきなり無償化–DeepSeek登場で競争加熱
コメント