埼玉県埋蔵文化財調査事業団は9日、蓮田市の「新井堀の内遺跡」にある、戦国時代の武士の館跡で、15世紀前半の常滑焼の大甕に入った大量の埋蔵銭が出土したと発表した。中国から輸入された銅銭が約26万枚入っている可能性があり、一つの甕に納められた量としては国内最大級の埋蔵銭となる可能性がある。確認できただけでも19種類あり、永楽通宝が多かった(日経、毎日、NHKなどの記事より引用)。
当時の貨幣の貯蓄法としては、もちろん銀行などはなかったことから、このようなかたちで貯蔵されていた。しかし、それにしても大量のタンス預金となるが、伝承によるとこの館跡の戦国時代の主は岩付城主・太田資正の家臣・野口多門とされている。
岩付城主・太田資正はその後、北条氏に通じた嫡男に岩槻城を奪われ、常陸の佐竹義重を頼って客将となり、片野城を与えられたとされている。片野城は比較的我が家からも近いところで、どこか親近感を覚える。果たして家臣の野口多門はどちらに付いたのかはわからないが、それにしては大量の資金を保有していたようである。
当時の日本国内で通用する通貨は室町幕府が発行したものではなかった。銅銭の中でも明の永楽帝の時代の1411年から作られた永楽通宝(永楽銭)が、室町時代中期に大量に輸入されており、それが国内の通貨として主に使われていた。
当時の日本では貨幣経済が急速に発展していたにもかかわらず、幕府による鋳造
スポンサーリンク
戦国時代に使われていた大量のコインが見つかる
最近の投稿
- Symbotic set to take over Walmart’s robotics business
- Anduril to build its billion-dollar weapons megafactory in Ohio
- Polestar digs in for another grim year
- 内部状態等
- AIに100点を求めるのは、人間の傲慢か、思考停止か – 本質的価値から考える、人間とAIの真の共創 –
- 【米国銀行株イチ押し銘柄:Capital One】今後上昇が期待の理由
- 2025年のエネルギー市場を動かす主要テーマ
- Netradyne snags $90M at $1.25B valuation to expand smart dashcams for commercial fleets
- 製品やサービスの魅力を物語として伝える方法:価値・体験を共有する戦略と成功の鍵
- Teal Health raises $10M to create at-home cervical cancer screenings
コメント