ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

2011年から7回目の3.11に寄せて〜フローレンスとハタチ基金

経済ニュース
2018年3月11日。2011年の東日本大震災から、7年が経ちました。
7年という月日と、想いのある人々の支援によって、被災地の復興は着実に進んでいますが、まだ、震災の爪あとは残っています。
2018年1月末現在、岩手、宮城、福島の被災3県では1万3584人が、プレハブの仮設住宅で暮らしています。民間の賃貸住宅や公営住宅といった「みなし仮設」も含めると、仮設住宅で暮らす人たちは2万9639人にのぼります。
(ヤフージャパン「データで見る震災復興のいま」より)
また、宮城県の「2017年度学習意識調査」によれば、小学5年生のうち7人に1人が、現在でも突然、震災を思い出し、「授業に集中できない」「気持ちが落ち着かなくなる」といいます。
被災地の子どもたちの、目に見えづらい苦しみをなくすこと、それは今でも大きな課題です。
僕自身、妻は福島県郡山市出身。震災と、その後の原発事故の影響を大きく受けた地域です。震災の被害と、その後被災地であらわれたさまざまな課題は、ニュースなどの報道もさることながら、何より妻の様子を見て、とても他人事とは思えませんでした。
これは自分たちも何かしなければならない。僕自身、そんな思いに駆られ、フローレンスでも、被災地支援としてこれまでにいくつかの取り組みを行ってきました。
震災後、2011年12月から2015年3月31日まで、「放射能が不安で外で遊べない」とい

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました