朝日新聞の「裁量労働制を違法適用、社員が過労死」という記事は論理的におかしい。記事のリードはこうなっている。
裁量労働制を全社的に違法に適用し、昨年末に厚生労働省東京労働局から特別指導を受けた不動産大手、野村不動産(東京)の50代の男性社員が過労自殺し、労災を認定されていたことがわかった。
裁量労働制を「違法に適用」したことと「労災を認定」されたことが事実だとしても、この2つの事実から「裁量労働制が過労自殺の原因だ」という因果関係は導けない。これは野村不動産の違法行為であり、裁量労働制の問題ではない。スピード違反で死亡事故が起こったからといって「道交法が死亡事故の原因だ」といえないのと同じだ。
奇妙なのは、こういう温情主義を振り回す朝日新聞(を初めとするマスコミのほとんど)が、裁量労働制で働いていることだ。「裁量労働が長時間労働の温床になる」というなら、まず朝日新聞は裁量労働制をやめて、記者の勤務時間を一律に決めてタイムカードで管理すべきだ。
これは昔、NHKでやっていた。記者は「特定時間外」という裁量労働制だったが、ディレクターは普通のタイムカードだった。所定勤務は11時から19時だったが、朝から外で取材するときは出社しないで直接行くので、会社に戻ってから鉛筆で記入した。月末に集計するとき、36協定の範囲(50時間)に収まるようにボールペンで書き直した。
朝日新聞がタイムカードを
スポンサーリンク
裁量労働の朝日新聞が裁量労働制を批判する偽善
最近の投稿
- 求人広告に効果抜群!簡単に印刷からポスティングまで一括発注 【ポスまっち】
- 「安易な情報」を簡単に信じてしまう危険性を意識しよう
- 【IR(インベスター・リレーションズ)とは何か?】IRのリスクマネジメント(第6回)
- MNDYの決算結果 (2024Q4)
- 建国記念日を前に
- 【1333】マルハニチロ株式会社 2025年3月期 第3四半期決算短信の解説と投資戦略
- AI pioneer Fei-Fei Li warns policymakers not to let sci-fi sensationalism shape AI rules
- Media giant Lee Enterprises confirms cyberattack as news outlets report ongoing disruption
- 32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
- 【想定リード1000件】5月19-22日開催!課題別ビジネス改革セミナー協賛募集
コメント