ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

仮説実験授業から学んだことは?

経済ニュース

ぼくは初任から5年間、どっぷり仮説実験授業を学び、実践した。著書やガリ本(なんてわからない人いるだろうなあ)もほとんど入手できるものは読み、研究会に行き、資料を書き、全授業記録を書いた。
仮説実験授業の課題が見えてきて緩やかに離れたけれど、改めて振り返るとあの5年間は実はぼくの今を支える大きな経験になっているようだ。
仮説実験授業は科学の授業理論であり、授業書という形まとめられた汎用性のある(ティーチャープルーフの)プログラムだ。典型的な一斉授業のプログラムともいえる。
では何を学んだのか?
①討論のファシリテーター
仮説実験授業では子どもの討論が重要である。ここでの教師の役割は淡々と司会進行することになっていて、決して誘導しない、意見がなければ速やかに実験に移行となる。小学生はそれこそ1時間でも討論し続けるわけで、授業のほとんどは子どもの討論(子どもはトーロンの授業と呼んでいた)。誘導せず司会役に徹する体験、というのはファシリテーターのトレーニングになっていた。
なにより「子どもの討論をおもしろがって聞いている」というぼくのあり方の根っこになっている気もする。
昨日院生と話していてわかったのだが、多くの子どもも「自分たちで授業を作っている感覚」を持っていたと思う。
②学習者の授業評価
毎回、感想と授業評価を5段階で書いてもらう。このことで「発言しなかった人にも意見や考えがある」

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました