ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ECサイトの「ささげ担当」が担う役割と商品情報作成のポイントは? 担当者が知っておべきこと | EC部長が担当者に読んでもらいたいこと


前回までのMD担当者が「やるべきこと」に続き、商品やコンテンツ系の重要な役割である「ささげ担当」の業務について説明します。


商品情報を作るときの留意点
商品サイズをECサイトに掲載する際の注意点
ECに適した写真の撮影
商品登録担当者の役割
メーカーの商品情報・在庫と連携


Ⅱ-2-2-1. ささげ担当は“接客担当”である
「ささげ」とは、撮影の「さ」、採寸の「さ」、原稿の「げ」のそれぞれの最初の文字をとったEC用語です(おそらく2000年初頭から利用されています)。すなわち、商品情報を作る役割です。
これまでの連載ですでにお伝えしましたが、ECを利用する顧客は商品を直接触ったり見ることはできません。そのため、商品情報次第で購入決定率が大きく変わります。商品情報は「接客そのもの」であり、商品情報の作成は単なる作業ではありません。実は、ささげ担当者は接客担当者ということなのです。


ECサイトでは、商品情報次第で購入決定率が大きく変わる。ECにおいて商品情報は接客であり、商品情報を制作するささげ担当者は「接客担当者」という意識を持つことが重要

Ⅱ-2-2-2. 商品説明を作るときの留意点
商品情報の作成は、外注の場合も内製で行う場合もあります。ささげの際に、商品を直接見てわかること以外の特徴や売りの部分は、商品提供元やバイヤーから入手します。商品提供

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました