ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

やっぱり日本の教育問題は教育制度改革で解決できない

経済ニュース
中央公論2月号の特集は、「徹底討論 大学入試改革」ということで、識者の対談を交えて教育問題に果敢に切り込んでいます。識者の顔ぶれはなかなかに豪華なのですが、「やっぱりね」という感想にもなります。
それは「ゆとり」派対「詰め込み」派という旧態依然の対立
ゆとり派(林芳正文科大臣、藤原和博氏)の意見を聞いてみると
・はやすぎた「ゆとり」(前回の改革は機が熟していなかった)
・ハーバード大学での経験(課題図書を大量に読みこんだ上のディベート)
・大学と社会との「共生」(藤原氏の「よのなか科」の実践)
・情報処理力と情報編集力が大事
いっぽう、詰め込み派(竹内洋氏、斉藤孝氏、和田秀樹氏)の意見は
・伝統的な学力の価値は不変
・大学入試は「フェア」が大前提
・コミュニケーションは不得意でもいい
・文庫100冊で教養の底上げを
・今回の大学入試改革は世界の教育トレンドと逆行(世界的には詰め込み型になってきている)
・メンタルヘルスにも悪影響(大学入試まで内申書がかかわると学校生活で疲弊)
です。
学校はそれ以前のことを教育している
大学以前の学校は、この対立とは無縁に、「態度教育」にもっとも重点が置かれています。「態度教育」は学校教育の大前提です。この「態度教育」は議論の俎上にあがらないほど、その前提を教員たちは疑わないのです。とくにディベートのような不定型な授業形態をもちこむ場合、さらに高度

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました