先日、朝日新聞の曽我豪編集委員の取材を受け、その記事が1月28日の朝刊で掲載されました。デジタル版では会員のみ全文表示ですが、参考までにリンクを貼っておきます。
(日曜に想う)時代の跳躍台は整った 編集委員・曽我豪(※ネットでは会員の方のみ全文)
私達の活動を描いた『人生100年時代の国家戦略 小泉小委員会の500日』(藤沢烈著 東洋経済新報社)をはじめとして、自民党の若手議員の活動の様子を伝える書籍の出版が相次いだことで、若手による政策づくりの現場の実相に関心を持たれたことが取材のきっかけだったようです。
党の政調会で史上初めて若手議員だけの小委員会(2020年以降の経済財政構想小委員会:通称、小泉小委員会)が設立され、20人のメンバーが喧々諤々の議論を重ね、提案につなげました。ひとことで書くと簡単ですが、党の先輩だけでなく、メンバーの中でも多くの議論があり、道のりは決して平坦ではありませんでした(書籍で詳細が紹介されています)。
書籍を読んだ曽我記者からは、
「面白いのは、小泉進次郎衆院議員(36)が主人公の物語かと思って読み進むうち、登場人物の多くが負けず劣らず存在感があって躍動していることに気付かされる点である。」(記事より)
という、感想をいただきました。
実際には、意見の異なる議員同士で意見をぶつけ合い、ちゃぶ台のひっくり返しまで経験もしました。それを乗り越えて、20
スポンサーリンク
多様な個性派集団であることが自民党の強み
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/01/052deadc3ec1bfe57ff728e2cb910005.jpg)
最近の投稿
- “コストだけ”じゃない! 新NISAで買うインデックス投資信託の重要ポイントと注意点を解説 – 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「新NISAで買うべき株&投信77」2025年度版
- 頭のいい人と悪い人、人生の大事な場面での「決め方」に現れる差とは? – 人生の経営戦略
- 「他責の人」ばかりが支配する職場の恐るべき末路・ワースト1 – 「悩まない人」の考え方
- 【算数オリンピック入賞者多数輩出のカリスマ塾長が教える】「こんなことして何になるの?」が子どもを潰す理由 – 「算数力」は小3までに育てなさい
- 東急線、懐かしい「ギラギラのステンレス車」時代 緑の旧型車が活躍、非冷房も残る80年代の記憶 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン
- Coalition ‘concerned’ over UK appointing ex-Amazon exec as antitrust regulator chair
- DeepMind claims its AI performs better than International Mathematical Olympiad gold medalists
- 【教養としての世界史】ヨーロッパで「国境」ができた“超意外な理由” – 地図で学ぶ 世界史「再入門」
- サラリーマンを裕福にした「魔法の不労所得」 – 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい
- 認知症になったら1000万円かかる!? 今すぐ取り入れたい認知症予防3選 – 1分間瞬読ドリル
コメント