ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

社会問題を構造化する新しいメディア「リディラバジャーナル」

経済ニュース
水戸黄門や暴れん坊将軍吉宗の時代は、ある意味分かりやすかった。
「正義」対「悪」
「悪」を監視し糾弾することで、「正義」が実現できた。
ところが、現代はとても複雑になってきた。
「正義」対「正義」で、戦争が起きてしまう。
そうしたときに、最も重要なことの1つは、問題を構造化すること。視点、変数、文脈などを整理することだ。
昨日(1月20日に)オープンしたリディラバジャーナルは、社会問題の構造化に、真正面から挑戦するという。面白い!と思う。
メディアは、「権力に媚びてはいけない」だけでなく、「大衆に媚びてもいけない」と言われるが、広告をベースとする既存メディアは、芸能人の不倫をただ面白おかしく伝えるなど大衆に媚びたニュースも少なくなかった。
リディラバジャーナルは、敢えて会員限定・課金モデルを採用するという。みんなで良質なメディアやコミュニティを育てていくということだ。
前職で、地元に戻れば返済を全て補填する奨学金「ぶり奨学金」を作ったが、行政が原資を負担するだけでなく、住民や企業などから幅広く寄付を集めることで、補助金依存の町に自発性や主体性が芽生えてきた。
良質なメディアに適正な対価を払い、一緒に育てていくという自覚を持った人が増えてくると、社会もより面白くなってくるのではないか。
まずは、こちらから一度見てほしいなぁ。
もっと知りたい!
●竹中平蔵氏との対談で、安部敏樹の「本質

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました