「アメリカン・ロブスター」(ウィキぺディアから)
今週最も心を惹かれた外電はロブスターの料理に関連するニュースだ。それによると、ロブスターを生きたまま熱湯で入れて料理してはならないという。なぜならば、ロブスターは複雑な神経系をもち、その痛みは想像を超えたものだからだ。そこで、ロブスターを生きたまま熱湯に入れないで、料理前に電気ショックで神経をマヒさせるか、包丁で命を絶たなければならない。スイス政府はこのような動物保護法改正を3月1日から施行するという。
ジュネーブ発の上記のニュースを読んだ時、ボストンで初めて食べたロブスターを思い出した、レストランでロブスター半分を注文、20ドルを払ったことを記憶している。お皿に運ばれたロブスターを大きなスプーンでお腹をほじくりながら食べた。とにかく、美味しかった。
ただし、これは40年前の話だ、スイスの動物保護改正法など考えられなかった時代だから、ロブスターはきっと熱湯に生きたまま放り込まれ、真っ二つに裂かれてからテーブルに運ばれたのだろう。
ボストンで初めてロブスターを食べて以来、「これまで最も美味しい食べ物は何?」と聞かれれば、「ボストンのロブスター」抜きでは考えられなくなった。欧州に住んでからは「ボストンのロブスター」のような新鮮なものを口にすることはなくなった。
昔は「魚の楽しみ」という話があった。誰も魚が楽しいのか、そうではないのか分か
スポンサーリンク
“ロブスター”だって痛いさ!
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/01/56c86879.jpg)
最近の投稿
- 貨幣に対する信用の「裏切りの歴史」は繰り返されるのか?
- Apple’s new research robot takes a page from Pixar’s playbook
- NYタイムズ「なぜ"大復活"できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は | 企業経営・会計・制度 | 東洋経済オンライン
- 「不正トラベル」がインバウンド宿泊の裏に潜む 旅行システム会社「tripla」幹部が明かす被害実態 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 日本はもう終わり?→東大生が教える「イマドキの学生」3タイプの反応 – ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論
- 日揮HD、日本製鋼所、岡野バルブ…原子力発電・核融合の新需要で大躍進期待の部材メーカー【厳選10銘柄】 – マーケットフォーカス
- 【人気特集】伊藤忠・岡藤会長「独裁14年」の弊害判明!三菱、三井、伊藤忠…7大商社の「海外駐在員数」も激変 – 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集
- 山火事にならない?「野焼き」が現代に復活の理由 春を告げる野焼きは全国で100カ所以上で実施 | 環境 | 東洋経済オンライン
- 列島改造によるインフレや金権政治で行き詰まった加山政権、その裏で暗躍したフィクサーの「陰謀」 – 小説・昭和の女帝
- 部下のやる気が感じられないとき、仕事ができない上司は「叱咤激励する」。では、できる上司は? – その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
コメント