ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「時間をかければ学力があがる」教育現場の根強い価値観

経済ニュース
先日、こんなニュースが流れてきました。
「学力テスト下位返上のため、夏休み5日減 東松島市、授業30時間増で学力向上目指す」(朝日新聞)
このニュースに限らず、「授業時間を増やす→学力があがる」という考え方は結構根強くあります。似たような事例は他にもありそう。
「学力=学んだ時間」という量のモデルです。
例えば、小学校における漢字練習を考えてみます。
今でもノート1ページにひたすら練習するのが宿題、みたいなものがあったりします。(子どもの頃、にんべん先に全部書いて、その後に木を一気に書く、なんてしてたなあ・・・)計算ドリルでひたすら練習(答え写しているの母親に見つかってドリル捨てられたことがあったなあ・・・)、みたいなのも。ここに端的に先ほどの素朴なイメージ、「学力=学んだ時間」が根強くあることが表れているなあと思います。
カバーしなくてはならない内容が多いので(網羅主義的カリキュラム)、授業時間が多いにこしたことはない、と考えがちな事情もあります。
ここで考えたい。当たり前と言えば当たり前ですが、大切なのは質です。
その時間で学習者は何をどのように学んでいるのか(あるいは学んでいないのか)ということを検討せずに、時間の善し悪しはわかりません。
時間をいくら増やしても、その時間がただ聞いているだけでノーミソが止まっている、ぼーっとしている、ぜんぜんわからない、あるいはとっくにわかっ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました