「ウチに甘くてソトに厳しい」という社会規範の弊害
大阪大学が昨年2月に実施した入試ミスで、本来合格していた30人が不合格になっていたことが明るみに出ました。
報道によると、過去2回の指摘を大学側が跳ねつけ、3回目でようやく認めたという極めて悪質なものです。
30人もの受験生の人生を変えてしまった責任はというと、総長が役員報酬の10%を3か月自主返納し、他の理事も一部報酬を自主返納するというものです。
総長の役員報酬がいくらかはわかりませんが、仮に月100万円だとしたら合計30万円。人生を狂わされた受験生1人に対して、たった1万円の謝罪で終わりということです。
大阪大学だけでなく、日本の社会には「ウチに甘くてソトに厳しい」という社会規範が根付いています。
大昔、かなりの人数の司法修習生が、司法研修所の卒業試験(「二回試験」と呼ばれています)でカンニングをしたという事件がありました。
自分の六法に書式等の形式的な記載方法を書き込んで試験中に閲覧したのが発覚したとのことでした(ザッと検索しても出てこなかったので私の記憶です)。
カンニングが発覚した全員が、2か月遅れの6月終了という「大甘」の処分で済まされたそうです。司法試験の最中にカンニングが発覚すれば、理由の如何を問わず即刻受験資格を失います。
試験委員に試験問題を教えてもらった女性受験生には、5年間の受験資格を失うという厳しい行政処分が課せられました(「期待可能性」という観点から
コメント