携帯電話事業者三社はどのくらい専有周波数を持っているのか。規制改革推進会議投資等WGに参考人として出席した名古屋大学・林教授の整理によると、NTTドコモは合計200MHz、KDDIはAUとUQの合計で200MHz、ソフトバンクはWireless City Planningと合わせて210MHzである。ドコモは1MHz当たり36.8万人の加入者にサービスを提供しているが、ソフトバンクは19.5万人で「混雑度」はおよそ1/2である。
ソフトバンクは他社より専有周波数が多く、しかも空いている。こんな不公平が起きたのは、2012年に第四の携帯事業者イー・アクセスを電撃的に買収したからである。ソフトバンクは先に900MHz帯の割り当てを受け、次に700MHz帯がドコモ、AU、イー・アクセスに配分されたのち、イー・アクセスを買収して900MHz帯と700MHz帯の両方を手に入れた。当時の記事は「総務省の電波政策をコケにした」と伝えている。
総務省は怒ったが手は出せず、公正取引委員会も動かなかった。日本の携帯電話市場から四社目が退場し、市場競争は消え、消費者が支払う料金は高止まりした。今となっては総務省に三社体制を突き崩すすべはない。代替策として総務省は「格安スマホ」(MVNO)の普及に力を入れている。
そんな市場に楽天が参入を表明した。それも自ら設備を持つ第四の事業者としての参入である。市場競
スポンサーリンク
総務省の失敗を楽天が救う
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
最近の投稿
- EU’s Disinformation Code moves closer to becoming DSA benchmark
- Honda’s $60B merger with Nissan falls apart
- Publishers sue AI startup Cohere over alleged copyright infringement
- Germany’s Helsing doubles down on drones for Ukraine, scales up manufacturing
- Blue Origin cuts 10% of staff one month after first successful New Glenn launch
- 日産とホンダが経営統合協議の破棄を表明!統合以外の生き残り策を模索…命運を握るホンハイの動向 – 日産 消滅危機
- マスク氏、オープンAIが非営利維持なら買収撤回も – The Wall Street Journal発
- 製造業におけるリモートワーク:現実と課題、そしてゴリマスが望む未来
- 長生きリスクがより強く意識されるようになり、将来の老後生活の不安が、貯蓄率を押し上げ、消費の伸びを抑制。
- インバウンド営業とアウトバウンド営業
コメント