ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

3DプリンタだけでWiFi通信するオブジェクトを作る技術。電源・電子回路不要で情報送信が可能

ワシントン大学の研究者が、3Dプリントしたプラスチック製のWiFi通信可能なオブジェクトを作りました。WiFi通信をするのにバッテリーや電子回路をまったく使用しない、本当に3Dプリントしただけのオブジェクトです。
研究者は「3Dプリンタさえあれば誰でも作れて、他のデバイスに何らかの情報を伝えられるものを作りたい」という発想から研究に着手したとしています。ただ、当然ながら問題として立ちはだかったのは、どうやってプラスチックの部品だけでWiFi通信をすればよいのかということ。今まで誰もそんなことを考えもしなかったはずです。
これを解決する方法として、研究チームは3Dプリントしたゼンマイやギア、スイッチを組み合わせて、動きを情報としてアンテナ送信する方法を考案しました。たとえば、3Dプリンタで風速計を作り、その回転でギアを回転させると、ギアの歯がアンテナ部品に接触することでそのアンテナ部品は周囲にあるWiFi電波を反射します。そして、その反射した先に配置したWiFiレシーバーで、その電波を信号として読み取ることができました。
別の方式では、流量計と同様の構造を3Dプリンタで再現し、水の流速に応じてギアが回転し…以下同文。要するにギアとアンテナ部品の組み合わせがあれば(厳密に言えばWiFi通信ではないものの)、その動作をWiFiの電波を通じてPCなどに伝えられるようになったとい

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました