ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

子供に身に付けさせたい「執着力」

経済ニュース

受験生時代、なかなか解けなかった数学の問題や理解に苦しんだ読解問題が、一晩寝て翌朝になったら解決していたという経験をお持ちの方は多いと思います。寝起きでなくとも、風呂に入っているときや通学時間に閃いたこともあるでしょう。
これは潜在意識の作用だと言われています。
潜在意識(フロイトは「無意識」と呼んでいました)は顕在意識よりもはるかに広大かつ深淵で、その中に難問等を放り込んでおくと、自動的に解いてくれるという考えです。
寝ている時は潜在意識の活動が活発で、脳の回転がとても速いとも言われています。
そう言われれば、子供の頃、寝ている間にベッドから落ちた時、(現実には一瞬の間だったはずなのに)夢の中では何かに追いかけられて断崖絶壁から落とされるストーリーが出来ていたことに驚いた覚えがあります。
潜在意識の作用は、科学的にしっかり解明されたものではなく私の理解も曖昧なものなので、ここまでは話半と思っていただければ幸いです。
ただ、一つだけ確実なことは、「朝起きて解けていた」「風呂の中で突然閃いた」…等々の事柄が起きるためには、「何とかして解こう」「何とかして解決しよう」と思い続ける執着力が多かれ少なかれ必要だということです。「わからないや」と思ってさっさと諦めてしまう人には、おそらく「突然の閃き」はやってこないでしょう。
これは勉強だけではありません。
社会生活を営む上で強力な武器にな

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました