ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

カラオケでエグザイルの曲を歌うことは危険である!

経済ニュース
写真は参考書籍書影(すばる舎提供)
舞妓とは、京都の祇園を中心とした五花街で、舞踊、御囃子などの芸で宴席に興を添えることを仕事とする芸妓の見習い段階の少女を指す。舞妓特有の厳しいしきたりがあり、かなりの忍耐が必要とされる。また、舞妓が日中に、花街や花街以外を出歩くことはめずらしく、多くは変装舞妓(舞妓体験してる人)とも言われている。
今回、紹介するのは『京都花街の芸舞妓は知っている 掴むひと 逃すひと』。著者は竹由喜美子(以下、竹由氏)。14歳から踊りの稽古をはじめ、16歳で舞妓になり、5年後に襟替えをして芸妓となる。舞妓の仕事は奥が深いが、私たちが応用できるものはないか探ってみたい。なお、反響があったことから数回にわたり本書を紹介したが、今回が最終となる。
カラオケはプレゼンテーションの場
――京都花街の座敷では、芸舞妓の踊りや唄だけでなく、カラオケをたのしむこともできる。しかし、このカラオケの場をこなすことは思いのほか難易度が高い。
「おおげさかもしれませんが、カラオケはとても大事な自己プレゼンの場だと認識すべきでしょう。どういう曲を選ぶかは、プレゼントやドレスコードと同じく、そのひとのセンスが如実に現れます。年齢差のあるひとといっしょの場合、そのひとの知っていそうな曲を選ぶひとがいますが、これにはやや疑問符が付きます。」(竹由氏)
「そのひとの年代にふさわしいヒット曲といって

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました