ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

毛髪のケア商品でよく使われる「浸透」という表現。注意すべきは「範囲」 | 健康・美容業界の今を知る!


抜け毛が気になる季節になってきました。毛髪や頭皮のケア商品によく使われる表現に「浸透」があります。今回は、この「浸透」を使うときに気を付けるべきポイントについて解説します。

毛髪に関する化粧品の表現については、日本化粧品工業連合会による「化粧品等の適正広告ガイドライン」を参考にするとよいでしょう。

E3 「角質層・毛髪への浸透」等の作用部位の表現
化粧品において、細胞分裂が殆ど行われていない表皮の角質層や毛髪部分へ化粧品成分が浸透する表現を行う場合は、浸透する部位が「角質層」や「毛髪」の範囲内であることを明記すること。また、浸透して損傷部分が回復(治療的)する等の化粧品の効能効果の範囲を逸脱する表現は行わない。
なお、医薬部外品の作用部位の表現を行なう場合は、事実に基づき、承認を受けた範囲を逸脱しないこと。
〔表現できる例〕
 「角質層へ浸透」、「角質層のすみずみへ」、「髪の内部へ浸透」
〔表現できない例〕
 「肌へ浸透」、「肌の奥深くへ」、「角質層の奥へ」(「角質層」の範囲内であることが明記されていない)
 「ダメージを受けた角質層へ浸透して肌本来の肌に回復」(回復的)
 「傷んだ髪へ浸透して修復」(回復的)
 「肌の内側(角質層)から・・・」(医薬品的)

「肌への浸透」と「髪への浸透」がまとめて記載されているので少々わかりにくいのですが、「髪への

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました