昨日、数年ぶりに岡山に行った。以前、岡山を訪れたのは仕事のためだったから、観光も一切出来なかった。今回は、後楽園で些か見頃を過ぎてしまった紅葉を眺め、岡山城の天守閣に登り、岡山の街並みを眺めた。
岡山城といえば、いうまでもなく、戦国時代の雄、宇喜多秀家の居城だ。豊臣秀吉の寵愛を受けた宇喜多秀家は若くして「五大老」の一人に推される。だが、関が原の合戦で徳川家康に敗れた後、徳川側の追手を逃れ、島津家を頼るが、島津家が徳川家と関係を修復後、宇喜田秀家は八丈島に流される。そこまでは漠然と知っていたのだが、昨日の岡山城の解説に拠れば、宇喜田は二度と岡山の居城に帰ることなく、何と80過ぎまで八丈島で孤独で貧しい生活を続けたという。この美しい後楽園を作ったのは、池田綱政だから、当然、宇喜多が一度でも後楽園を眺めたということはありえない。従って、望郷の念といっても、それは後楽園を再び見たいという想いではなかったはずだ。だが、宇喜多はどのような思いで八丈島での生活を続けたのだろう。そんなことがしきりと気になった。栄枯盛衰とはいうものの、戦国武将、政治家の運命というのものは、まことに難しいものだとしみじみと思う。
そういえば、石田光成の率いる西軍を裏切り、東軍の勝利に貢献した小早川秀明がその功績によって与えられたのも、この岡山城だった。小早川は関が原の合戦の後、21歳の若さで早世している。「望郷の思い
スポンサーリンク
ウーマンラッシュアワー村本大輔の独演会は何故楽しいのか?
最近の投稿
- 【想定リード獲得数250件】2月開催! ERP Day 2025
- 【想定リード獲得数700件】2月開催!セミナーセキュリティフォーラム
- 本を読むときに「絶対にやってはいけない」最悪の読み方があった…じつは「アタマの良い人」がやっている「ほんとうの本の読み方」
- NSO Group admits cutting off 10 customers because they abused its Pegasus spyware, say unsealed court documents
- 「陰謀論」にハマる人が後を絶たない根本原因 フェイクニュースとの違いは何なのか | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
- 祟りが原因?道長が重い病に苦しみ続けた背景 三条天皇は無礼を働いたと不満を漏らすことも | 歴史 | 東洋経済オンライン
- 「不安ベースからの脱却」未来を実現する鍵とは?
- 【44歳の独立記 Day 648】
- スモールビジネスは未来への一歩:成り立つかより始めることがカギ!
- OpenAI at one point considered acquiring AI chip startup Cerebras
コメント