ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

行政事業レビューでEBPMを取り上げた

秋の年次公開検証(秋のレビュー)は15日に二日目を迎えた。午前中は「EBPMの試行的検証」と題して、梶山担当大臣も出席し2コマにわたって議論が行われた。
EBPM(Evidence Based Policy Making:根拠に基づく政策形成)は行政事業レビューでは初めての試みである。
政策は最初に「そもそも行うべきか?」を考える必要がある。Yesであれば「ヒト、モノ、カネ」が投入され計画した事業が実施される。政策目標を達成する方法は一つとは限らないため、最適な方法を選択するために期間や対象を限定していくつかのモデル事業を実施する場合がある。それでは、どのモデル事業が成果をあげ、全国展開に適したものなのだろうか。
1コマ目で検証の対象となったモデル事業の中には、成果指標が事前に明確に定められていないであるとか、成果指標の評価方法があいまいなものが見受けられた。たとえば、情報通信技術を利用することで製造業を強化する「スマート工場」の取り組みであれば、生産性がどれほど改善されたかが成果指標のはずだ。しかし、工場における生産性は秘密性が高いという理由で、対象事業は生産性で直接評価するのを避けていた。これでは複数のモデル事業の優劣は判断できない。
評価指標があると優劣がわかるが、その結果「失敗」と評価されるものも出るだろう。そのモデル事業を実施したことは「行政の無駄遣い」だろうか。それは違

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました